
就労継続支援事業
就労継続支援事業とは
障害者総合支援法に基づいた、障がい福祉サービスの一つで、一般企業等で就労するのが困難な障がいのある方に対して、働く場の提供や生産活動やその他の活動の機会の提供を通じて、知識及び能力の向上に向けて必要な支援をします。
こんな方は、ぜひご相談ください。

将来的には就労したいけれど、今はまだ長く働くことが難しい

学校を卒業後に福祉サービスを受けて働く練習をしてみたい

働きたいのだが、毎日は難しく、自分の体調に合わせられるところはないか?
主な活動内容
清掃作業(拭き)
机・イス・窓・ドアなど、機械以外のところをタオルで拭き上げます。
手すりやドアノブは、アルコール消毒を行っています。
清掃作業(モップ)
ほうきで掃き清掃の後、モップで拭き上げます。ヒールマークや泥汚れ等のしつこい汚れもしっかり落とします。
清掃作業(全体清掃)
全体作業として体育館のモップがけをしている様子です。広い床も全員で協力して丁寧にモップをかけます。

清掃作業以外にも、本体での軽作業等、様々な経験が
できます
目的
一般企業で働くことが困難な方に対し、働く場の提供や様々な活動を通じて、働く喜びや生活の幅を広げられるよう支援します
対象
福祉的な支援を受け働きたいと考えている障がい福祉サービス受給者証をお持ちの方
時間
基本平日9:00~16:00 土曜9:00~12:00(隔週)
但し、施設外就労等で変則有
(例:委託清掃の場合 平日7:30~15:30 土曜(隔週)7:30~11:00)
送迎
地下鉄白石駅まで送迎対応有(本体活動の場合)
利用料金
利用料金に関しては、障がい福祉サービス受給者証に記載されている、「利用者負担上限額」により算定しますが、ほとんどの方が利用料0円となっています。
VOICE

📢利用者の声(その1)
清掃の作業をしています。朝が早くて大変なところもあるけれど、頑張ってお給料をもらえるのが嬉しいです。仕事の他にも、レクリエーションや旅行などがあるので、楽しいです。これからも、お仕事を続けたいです。

📢利用者の声(その2)
清掃作業ではゴミ集めや各部屋の清掃などを一生懸命行っています。また、毎日の清掃とは異なるワックス作業もやりがいを感じています。
清掃以外でも、畑作業やレクリエーション・一泊旅行などを楽しみにしながら日々を過ごしています。

📢保護者の声(その1)
これまで、様々な経験をする中で、今は清掃の仕事に就いています。自宅に帰省した際は、自分で室内を見渡し、清掃をしています。報告や了解を得て取り組む姿を見て、職員のみなさんの関りにより、考え方も行動も良い方向になっていると感謝しております。